手作り

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教具を手作りで!世界地図フェルトバージョン

時間は遡って、ステイホーム期間の話です。3月から約3か月ほど休校期間がありましたが、その間に取り組んだのが世界地図でした。休校中はいつも以上に自由な時間が増えたおかげで、おうちモンテも復活することが多くなりました。当時、息子は4年生になり、...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育:幾何たんすの導入【おうちモンテ】

始業式の日、息子が1年生の算数の教科書の下巻を持って帰ってきたので、パラパラめくっていると図形が出てきました。現在はまだ使用していませんが、いずれ図形を勉強することになります。図形を教えるときに、学校では具体物を使って指導していくのかどうか...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ:簡単!絵合わせカード・ホルダーの作り方

モンテッソーリ教育では、たくさんのジャンルの絵合わせカードがあります。言語教育・文化教育だけでも相当数のカードが出来ますが、図形などの名称を覚えるためのカードなども作製しているので、カードがどんどん増えてきて、保管も大変なことになってきまし...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ感覚教具:12枚の青い三角形からの学び

文系のお仕事ばかりでなく、算数的なものにも取り組んでいかないとな~と思い、夏休みの間に「構成三角形」を引っ張り出して、まずは復習として息子と一緒にやってみたのですが、その時に「12枚の青い三角形」も出てきたので、取り組んでみました。青い三角...
モンテッソーリ教育

夏休みおうちモンテ:絵カード合わせ【英語編】

ここ一連の​娘の言語教育で、「絵カード合わせ」の威力を実感した私。ひらがなでこれだけの吸収力なら、きっとカタカナや英語もすんなり入っていくに違いない、という確信が持てました。娘は2歳からお兄ちゃんの英語教室のCDやDVDを観たり聴いたりして...
モンテッソーリ教育

夏休みおうちモンテ:言語教具の素晴らしさ【移動五十音】

前回の記事で砂文字板のことを書きました。( 夏休みおうちモンテ:言語教具の素晴らしさ【砂文字板】:参照)その時に、言葉は出るのに、そのひらがなの形が思い出せない、ということがちょくちょくありました。しかし、移動五十音のカードを出した時、娘は...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ:日常生活の練習(あけ移し・2~3歳)

モンテッソーリの感覚教育で最も重要視するのが、三指(親指・人差し指・中指)です。モンテッソーリ女史はこの三指のことを、「突出した第二の脳である」という言葉で表現しました。多くの感覚教具はこの三指を使うことになりますが、この感覚教育に入る前の...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ文化教育:天道虫の生態系絵カード合わせ

ライフサイクル第2弾です。(※ライフサイクルは文化教育ですが、絵カード合わせ自体は言語教育です。)カエルのライフサイクルはフィギュアと写真を使うパターンでしたが(モンテッソーリ文化教育:カエルの生態系絵カード合わせ:参照)、今回はてんとう虫...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ言語教育:動物の絵カード合わせ・後編

春休みは第一回目の絵カード合わせの集大成として、動物園にも行ってきました。絵カード合わせでオーストラリアの動物さんたちの名前を憶えてからの実体験です。(「日常のモンテッソーリ教育:絵カード合わせの活動・前編」参照)今回は絵カード合わせ後半戦...
モンテッソーリ教育

【モンテッソーリ教育】宇宙教育・太陽系キットの作り方!

「”頭の良い子”が育つ」、というタイトルの子育て本、雑誌が毎年たくさん刊行されますが、その中に登場してくるアイテムの一つに「図鑑」というのが、よく共通して出てきます。しかしながらうちは現在、宇宙と恐竜の図鑑が1冊ずつあるだけ。普段から図書館...