モンテッソーリ教育 【季節の手仕事・秋】子どもでも簡単!しその実レシピ 先日、九州の実家で出来た紫蘇の穂がたくさん送られてきました。子どもたちの大好物だと知っているからなのですが(笑)収穫時期は9月中旬~下旬とあるので、もう収穫してしまったご家庭もあるかもしれませんね。うちは例年より少し遅れてようやく花が終わり... 2020.10.01 モンテッソーリ教育季節教育文化教育料理自然育児
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ教具を手作りで!世界地図フェルトバージョン 時間は遡って、ステイホーム期間の話です。3月から約3か月ほど休校期間がありましたが、その間に取り組んだのが世界地図でした。休校中はいつも以上に自由な時間が増えたおかげで、おうちモンテも復活することが多くなりました。当時、息子は4年生になり、... 2020.09.04 モンテッソーリ教育手作り文化教育
モンテッソーリ教育 日常のモンテッソーリ【文化教育】秋の蝶々~シジミチョウ 今回は日常生活の中でみつけた文化教育です。学生生活を振り返ると、そういえば私、生物の教科がけっこう好きだったな、ということを思い出しました。先生が面白くて教え方も上手だった、というのもあるんですが、生命の神秘みたいなものを感じられて好奇心が... 2018.10.26 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育文化教育
モンテッソーリ教育 日常のモンテッソーリ【文化教育】対称地形の楽しい活動 今年のゴールデンウィークはキャンプに行き、川遊びをしました。そこで対称地形の延長で、子供たちと地形を作るアクティビティをやってみました。実際の砂と水でやってみたら、面白いのではないか、と思ったんです。でも急に閃いたので、手元にカードはなし。... 2018.06.22 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育文化教育
モンテッソーリ教育 日常のモンテッソーリ:てんとう虫の観察2018 去年はモンテッソーリの文化教育の一環で「テントウムシのライフサイクル」を子供と一緒に学びました。(モンテッソーリ文化教育:天道虫の生態系絵カード合わせ:参照)庭にテントウムシの幼虫がたくさんいたので、文化教育として実際に成虫になるまでの観察... 2018.04.27 モンテッソーリ教育文化教育言語教育
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ文化教育:天道虫の生態系絵カード合わせ ライフサイクル第2弾です。(※ライフサイクルは文化教育ですが、絵カード合わせ自体は言語教育です。)カエルのライフサイクルはフィギュアと写真を使うパターンでしたが(モンテッソーリ文化教育:カエルの生態系絵カード合わせ:参照)、今回はてんとう虫... 2017.06.08 モンテッソーリ教育手作り文化教育絵本
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ文化教育:オタマジャクシの飼育・その1 以前の記事で、モンテッソーリ文化教育の一環として「カエルの生態系の絵カード合わせ」のことを紹介しました。カエルのライフサイクルについては3つのアプローチ中ということで、1つが絵カード合わせ、そしてもう1つが飼育。(もう1つについてはまた別の... 2017.05.10 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育子供文化教育
モンテッソーリ 手作り モンテッソーリ文化教育:カエルの生態系絵カード合わせ 一つのプロジェクトが終了するまで記事にしないというのは、記憶もあやふやになりがちなので、できるだけ鮮度の高いうちにお届けしたいと思います。現在、「オーストラリアの動物」の絵カード合わせとは別に、息子は「カエルの生態系」の絵カード合わせも平行... 2017.03.21 モンテッソーリ 手作りモンテッソーリ教育モンテッソーリ教育文化教育