モンテッソーリ教育 モンテッソーリ:日常生活の練習(あけ移し・2~3歳) モンテッソーリの感覚教育で最も重要視するのが、三指(親指・人差し指・中指)です。モンテッソーリ女史はこの三指のことを、「突出した第二の脳である」という言葉で表現しました。多くの感覚教具はこの三指を使うことになりますが、この感覚教育に入る前の... 2017.07.05 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育手作り
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ:プレゼン&オタマジャクシの飼育・その2 今回は、以前書いた記事、「モンテッソーリ文化教育:オタマジャクシの飼育・その1」の続きです。日本では幼児期のモンテッソーリ教育の手法の紹介はたくさんあるし、実践されている方も大勢いらっしゃいますが、小学校以上の教育となると情報が激減してしま... 2017.06.16 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育絵本
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ文化教育:天道虫の生態系絵カード合わせ ライフサイクル第2弾です。(※ライフサイクルは文化教育ですが、絵カード合わせ自体は言語教育です。)カエルのライフサイクルはフィギュアと写真を使うパターンでしたが(モンテッソーリ文化教育:カエルの生態系絵カード合わせ:参照)、今回はてんとう虫... 2017.06.08 モンテッソーリ教育手作り文化教育絵本
100均 子供のクレヨン作品を簡単・キレイに汚さず保存するには? 皆さんはクレヨン、あるいはクレパスでしっかり塗られた絵をどうやって保管してますか?うちはいろいろ調べた結果、クッキングシートとアイロンを使うようになりました。これは昔から誰もが知っている裏技なのか、最近広まっているものなのか、それすらわから... 2017.06.02 100均ナチュラルライフ節約術
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ文化教育:オタマジャクシの飼育・その1 以前の記事で、モンテッソーリ文化教育の一環として「カエルの生態系の絵カード合わせ」のことを紹介しました。カエルのライフサイクルについては3つのアプローチ中ということで、1つが絵カード合わせ、そしてもう1つが飼育。(もう1つについてはまた別の... 2017.05.10 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育子供文化教育
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ言語教育:動物の絵カード合わせ・後編 春休みは第一回目の絵カード合わせの集大成として、動物園にも行ってきました。絵カード合わせでオーストラリアの動物さんたちの名前を憶えてからの実体験です。(「日常のモンテッソーリ教育:絵カード合わせの活動・前編」参照)今回は絵カード合わせ後半戦... 2017.04.11 モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育手作り
モンテッソーリ 手作り モンテッソーリ文化教育:カエルの生態系絵カード合わせ 一つのプロジェクトが終了するまで記事にしないというのは、記憶もあやふやになりがちなので、できるだけ鮮度の高いうちにお届けしたいと思います。現在、「オーストラリアの動物」の絵カード合わせとは別に、息子は「カエルの生態系」の絵カード合わせも平行... 2017.03.21 モンテッソーリ 手作りモンテッソーリ教育モンテッソーリ教育文化教育
モンテッソーリ 手作り 日常のモンテッソーリ教育:絵カード合わせの活動・前編 冬休みは12月前半にやった宇宙教育の延長線上で、プラネタリウムに行ったりもしました。今年の春休みには動物園に行く予定です。こういう時、最初に調べるのがイベント情報。お休み突入前から仕込みを始めるのが私の手法。今回行こうと思っている動物園では... 2017.03.17 モンテッソーリ 手作りモンテッソーリ教育モンテッソーリ教育
ナチュラルライフ おまたカイロで得た効果!エコカイロで出来る方法とは? おまたカイロって知ってますか??私は1ヶ月ほど前に偶然知ったんですが、2年くらい前からすでに存在しているようですね。基本的に私は使い捨てカイロは使いませんし、股に当てるって低温火傷とかしないのかな?と思ってすぐには実行しなかったんですが、冬... 2017.02.08 ナチュラルライフハンドメイド健康
モンテッソーリ教育 モンテッソーリ:子供が手を使う重要性と日常の実践 モンテッソーリ教育では幼児期に手を使った感覚教育がたくさんありますが、我が家の場合、子供たちが幼稚園が終わっても、公園で遊んだり、お稽古事があったりして、改まって教具を使って何かをする、、、という時間はそれほどたくさん取れません。正直、モン... 2017.01.20 モンテッソーリ教育子供手作り教育料理