モンテッソーリ教育

日常のモンテッソーリ:てんとう虫の観察2018

去年はモンテッソーリの文化教育の一環で「テントウムシのライフサイクル」を子供と一緒に学びました。(モンテッソーリ文化教育:天道虫の生態系絵カード合わせ:参照)庭にテントウムシの幼虫がたくさんいたので、文化教育として実際に成虫になるまでの観察...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ文化教育 植物「カタバミ」

モンテッソーリの文化教育は、地理学、科学、植物学、動物学、歴史、美術、音楽、平和教育と、取り扱う分野がかなり幅広いです。「文化教育について、
モンテッソーリ 絵本

モンテッソーリ的☆春のおすすめ絵本たち

今月はお別れ会やらイベントや集会が続き、タイトスケジュールでしたが、娘が春休みに入ってからちょっと余裕が出てきて、たくさん絵本を読んであげられるようになってきました。絵本を借りる時、子供たちには自由に好きな絵本を選ばせていますが、そうすると...
エコライフ

ニトスキで超簡単&時短レシピ!調理時間15分【鶏ハム】

ニトスキを使うようになってから早3年。いまだに活躍中です!とにかく肉料理は抜群に美味しい!!そんな愛するニトスキで最近ハマって作っているのが「鶏ハム」。鶏ハムは10年以上前から作っていましたが、丸い筒状にしてラップして茹でるタイプや、ステン...
教育

プレーパークは子供と防災の意識を高める絶好の遊び場!

娘がまだ生まれていない頃から、時折息子を連れて通ったプレーパーク。(プレーパークというのは、冒険遊び場という名称でも知られています。)最近では1~2か月に一度は必ずプレーパークで遊ばせるようにしています。プレーパークは森のようちえんの活動拠...
100均

100均のプチコンテナで小さなおもちゃの片づけを!

少し前に花はじきの記事を書きましたが、(花はじきとチェーンリングのつなぎ方の変更と様々な遊び方:参照)花はじきは、本当に買ってよかったなと思っている玩具の一つです。うちでは花はじきの他に、チェーンリング、おはじき、ビー玉もあります。子供たち...
モンテッソーリ教育

【おうちモンテ】感覚教具:幾何たんすのエクササイズ

幾何たんすのおしごとについては去年の9月にUPしましたが、その後の様子をなかなか記事にできなかったので、今回はとある日の「幾何たんすのエクササイズと気づき」について書きたいと思います。幾何たんすの導入については、次の記事をご参照ください。(...
ミニマリスト

モンテッソーリ教育の秩序感とミニマルライフの共通点

今から約50年前に書かれた「知的生産の技術」(梅棹忠夫・著)という有名な書籍があります。 その中で著者は、整理や事務のシステム化は能率の問題というよりは、むしろ精神的な問題であると述べています。これはむしろ、精神衛生の問題なのだ。つまり、人...
100均

【ミニマルシンプルライフ】100均の書類ケースは便利!

今年、私の目指すモットーは、断捨離のやましたひでこさんの名言モノは使ってこそモノは今、この時に、必要とされるところへモノは、あるべきところにあって美しいです。モンテッソーリ教育を実践していく中で、環境を整える重要性を強く実感することがあり、...
100均

ワイヤーペンケースを手作り&生活をシンプル化させる方法

ミニマリスト、という言葉は至るところで聞くようになりました。しかしモノを持たない暮らし、という言葉は、育児真っ最中の私にとって、ちょっと荷の重い響き。でも「必要十分生活」という言葉は、なんとなく自分にしっくりくるんです。以前の記事でも紹介し...